京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年02月24日

「奥谷京子コラム WEB版うぉっち」

長年、取材でお世話になっている奥谷京子さんのコラムです。

 

WEB版うおっち

 

奥谷さんはWWBジャパン(女性のための世界銀行日本支部)Women's World Banking Japan の代表です。奥谷さんからは多くのことを学びました。

「会社に雇用される生き方から、自分らしく、より地域を豊かにする仕事を創り出す生き方へ」(WWBジャパンのホームページより)

 

 

  


Posted by take at 01:04Comments(0)起業

2010年02月17日

2010年02月16日

「キャタピラー」若松孝二監督 ベルリン国際映画祭に

「キャタピラー」若松孝二監督 ベルリン国際映画祭に

 

英語の記事のみで申し訳ありません。

 






Japanese cinema takes new strides Germany-Cinema/Japan/
FEATURE: Japanese cinema takes new strides
By Takehiko Kambayashi, dpa
Eds: Berlin film festival runs February 11-21 =
Tokyo - Film director Koji Wakamatsu says the Japanese media's treatment of his latest work Caterpillar would give you a glimpse of how Japan has confronted the past. Major newspapers and broadcast media repeatedly touted leading Japanese director Yoji Yamada's Otouto (About Her Brother) as a film chosen to close this year's Berlin International Film Festival.
Scant attention, however, has been paid to Wakamatsu's Caterpillar, which has been selected in the race for the Golden Bear.
"Even through a magnifying glass, it would be very hard to find this movie (Caterpillar) in the media coverage," Wakamatsu said, smiling wryly.
He added that much coverage was usually devoted to an increasing number of films that glorify a war.
"There is no such a thing as a just war. It's an act of mass murder," Wakamatsu told the German Press Agency dpa. "Many young Japanese on a suicide mission to attack enemy ships with their own plane had never wanted to die to begin with."
The 73-year-old Wakamatsu vividly recalled he as a primary school student saw four of his five elder brothers off to battlefields.
Wakamatsu criticized Japan's education and media for Japanese people's lack of understanding of history.
"Most Japanese today don't know the miseries of war. They forgot how many people were killed during World War II and how many perished in the atomic bombing attacks in Hiroshima and Nagasaki," he said.
In his film Caterpillar, Lieutenant Kyuzo Kurokawa (played by Shima Ohnishi), who lived in a rural farming village, went to war with much fanfare. He came home as an honoured and decorated soldier, but deprived of his arms and legs lost in the battlefields in China.
The lieutenant's wife Shigeko (played by Shinobu Terajima), while looking after the "god soldier," continued to honour the Emperor and the nation, playing a role model for those in a closely-knit community in time of war. However, she gradually began to struggle with a feeling of emptiness.
"In the film, I wanted to describe the majority of the victims in times of war are innocent civilians, especially women and children," Wakamatsu said.
In 1982, Wakamatsu traveled to Beirut, Lebanon, where he was shocked to witness mountains of dead bodies of women and children soon after the massacres of Palestinians at Sabra Shatila refugee camps.
"We continued to see a rising number of civilian casualties in the US-led war in Iraq and Afghanistan," he said.
Wakamatsu as a teenager came to Tokyo, did a variety of jobs and became a yakuza (a member of a Japanese organized crime syndicate). Following a fight, he was incarcerated for six months, where he had been badly treated, he recalled.
After his release, Wakamatsu came to believe that producing a film was a way to expose the abuse of power.
His earliest recognition in the movie business came after his erotic movies gained popularity.
His previous films include Red Army/PHLP: World War Declaration (1971), Ecstasy of the Angels (1972), A Pool Without Water (1982), Landscape of a 17-Year-Old (2004), and United Red Army, which was selected at the 2008 Berlin Film Festival's Forum Section.
In Japan, however, independents like Wakamatsu continue to scramble for distribution. Still, some of their films are highly acclaimed.
Meanwhile, Japan's leading producers these days team up with major media companies to make blockbuster films, even though they are criticized for their products being spin offs from popular TV drama series. Many young people, showered with a string of advertisements, tend to choose such big-budget films.
It is natural that Otouto, which is to presented out of competition in Berlin, continue to draw media attention as some major media organizations including leading newspaper groups were involved in the movie's production. Otouto's production company was Shochiku.
The film is about a relationship between a brother seen as a troublemaker and a sister, played by one of Japan's top actresses Sayuri Yoshinaga, who is never free from worries about him.
The movie's director Yoji Yamada, who has been a guest of the Berlinale six times, said, "I hear it is very rare that a Japanese film is selected to close the festival. We feel very honoured."
Yamada was also named winner of a Berlinale Camera award at this year's event.
Wakamatsu, known as a master who can make a film within a limited budget, said he feels free of constraints since he does not have a large budget.
They had planned to spend two weeks on the shooting, but it turned out they just needed 12 days.
"Having a fat budget does not guarantee you could produce good work," he said emphatically. "I'm always trying to produce a film that could impress people more than those with a large budget could."
dpa tk amc ds
030500 GMT Feb 10



  


Posted by take at 19:00Comments(0)映画

2010年02月16日

国母選手叩かれすぎ、「品格」?笑ってしまう。


国母選手、叩かれすぎ。 「品格」?笑ってしまう。

 

「品格」? 女性の裸の写真(海外では女性に対する暴力と考えられている)が絶えない新聞がよく言うわ。

 

参考

「マスコミを前にヘタレるな、スノーボード国母選手」

 

「極めて遺憾」の川端大臣もよく言います。英語ができない教師(できないのに勉強もしようとしない教師)や、セクハラをやめない校長や教頭、などに莫大な税金を注ぎ込んでいる方が「極めて遺憾」と思います。

  


2010年02月11日

日本の男性がおそれること

日本の男性がおそれること

 

昨日、ある方(男性)がインタビューで大変興味深いことを話してくれました。

「日本の男性は違う角度から物事を見ることをおそれる。とくに、妻のものの見方に合わすことは自分自身のプライドに傷がつく。負けた気がする。でも、その異なった視点こそビジネスに必要なのだ」と。

 

ジャーナリズムは本来異なった視点を提供し、知的好奇心を刺激するべきだと思いますが、日本の大手メディアはそれがまったくできていない。それどころか、どこも一緒。

 

  


2010年02月10日

メタボ克服、70歳、75歳で2度のエベレスト登頂


「75歳エベレスト挑戦記」三浦雄一郎

 

 

ほんとうに素晴らしいお話、一人で聞いていてもいいのか、と思いました。

もちろん、記事にはしますが。

  
タグ :三浦雄一郎


Posted by take at 09:00Comments(0)チャレンジ

2010年02月09日

「死刑に関する情報を公開し、死刑廃止に向けた公的議論を」


死刑制度も知らずに、メディアもその情報を流すことなく、どのように死刑に「賛成」「反対」などと言えるのでしょうか?

アムネスティ・インターナショナル日本声明

2010
28

アムネスティ日本<info@amnesty.or.jp>
http://www.amnesty.or.jp/

-----------------------------------------------------
日本:死刑に関する情報を公開し、死刑廃止に向けた公的な議論を
-----------------------------------------------------

アムネスティ・インターナショナル日本は、日本政府に対して、死刑に関する情報を
国民に公開し、死刑廃止に向けた公的な議論を進めるよう要請する。

日本政府は6日、死刑制度を含む法制度に関する世論調査を発表した。アムネスティ
は、死刑は「生きる権利」を侵害する、残虐かつ非人道的な刑罰であり、世論の動向
がどうあれ、このような人権侵害を正当化することはできないと考える。

国連自由権規約委員会は日本政府に対し、第4回日本政府報告書審査において、「人
権の保障と人権の基準は世論調査によって決定されるものではないということを強調
する」と指摘し、2008年に行われた第5回報告書審査においては「世論調査の結果に
かかわらず、死刑の廃止を前向きに検討し、必要に応じて、国民に対し死刑廃止が望
ましいことを知らせるべきである」と勧告している。

こうした勧告に沿って、日本政府は、秘密主義のベールで隠されている死刑制度その
もののあり方について、きちんとした情報公開を行うべきである。例えば、死刑囚が
どのような処遇に置かれているのか、どのように処刑が行われるのか、などについて
は、ほとんど明らかにされていない。死刑制度を検討する際には、こうした情報を公
開した上で、感覚的な判断ではなく、刑事政策に関するさまざまな要素、例えば、犯
罪情勢とその原因、犯罪防止のために必要な方策なども適切に理解されていなくては
ならない。

日本政府は、自由権規約委員会の勧告を履行し、日本国民に死刑制度の現状や死刑制
度が抱える問題点を知らせるべきである。アムネスティ日本は、日本政府に対し、今
回の世論調査の結果のみに左右されることなく、死刑の執行を公式に停止し、死刑廃
止を視野に入れた公的な議論を開始するよう要請する。


背景情報:
・国連総会は、2007年と2008年に続けて、「死刑の適用の一時停止」を求める決議を、
100
カ国以上の賛成によって採択している。現在、世界139カ国が死刑を法律上および
事実上廃止しており、アジア太平洋地域においても27カ国が死刑を廃止している。
東アジアでは、韓国が2008年に事実上の死刑廃止国となり、今年に入ってモンゴルが
死刑執行停止を公式に宣言した。台湾も4年以上、死刑の執行を停止している。死刑
廃止に踏み切ったこれらの国の多くで、世論の多数は死刑の存続を支持していた。
例えば、フィリピンでは、1999年の調査で世論の8割が死刑を支持していたが、2006
年に死刑廃止に踏み切った。

・アムネスティはこれまで、死刑制度を含む日本の刑事司法制度について、代用監獄
や捜査取調べ中の自白強要など、国際人権基準に合致せず、人権侵害と冤罪の温床に
なっているとして、再三にわたって懸念を表明してきた。これまでに4人の元死刑囚の
冤罪が再審によって明らかになり、無罪判決を受けている。昨年10月には、2008年に
処刑された「飯塚事件」の久間三千年さんの再審請求が行われるなど、死刑制度を含
む日本の刑事司法制度の見直しが国内外から繰り返し要請されている。

・科学的な研究において、死刑が他の刑罰より効果的に犯罪を抑止するという確実な
証拠がみつかったことは一度もない。死刑と殺人発生率の関係に関する研究が1988
に国連からの委託で実施され、1996年と2002年に再調査されているが、最新の調査で
は「死刑が終身刑よりも大きな抑止力を持つことを科学的に裏付ける研究はない。そ
のような裏付けが近々得られる可能性はない。抑止力仮説を積極的に支持する証拠は
見つかっていない」との結論が出されている。

・犯罪被害者遺族の感情について、アムネスティ事務総長アイリーン・カーンは、次
のように述べている。「アムネスティは死刑に反対ですが、死刑判決を受けた者が犯
した罪を過小評価したり許したりしようとするものでは決してありません。人権侵害
の犠牲者に深くかかわってきた組織として、アムネスティは、殺人事件の被害者には
心からの哀しみを共有しますし、その痛みを軽視するつもりはありません。当局が
殺人事件の被害者に近しい人びとを支援し、苦しみを緩和するためのシステムを構築
することがどうしても必要です。しかし、加害者を処刑しても、長期間におよぶ遺族
の苦しみを癒すことはほとんどできません。それどころか、処刑された人の家族に同
じ苦しみをもたらすことになるだけです」

-----------------
*参考情報

『死刑に関する一問一答』
http://www.amnesty.or.jp/modules/mydownloads/visit.php?cid=2&lid=16

『日本:これが最後の日?-日本の死刑制度(2006/仮訳版)
http://www.amnesty.or.jp/modules/mydownloads/visit.php?cid=7&lid=8

 

  


Posted by take at 08:00Comments(1)死刑制度

2010年02月08日

「新聞の『説明責任』を問う」 江川紹子

「新聞の『説明責任』を問う」 江川紹子

 

江川さんの意見は参考になると思います。

 

小沢氏の不起訴が決定しても、メディアは小沢氏をどうしてもやめさせたいようですね。

それにしても、もう「報道」は存在していません。

 

 

  


2010年02月03日