京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年01月31日

愛情表現?

 29日(木)、日比谷公園にて、本日1月31日の愛妻家の日(1=アイ、31=サイ)を前に「日比谷公園の中心で妻に愛を叫ぶ」というイベントがあった。「愛を叫ぶ」ために参加した方が35人ほどだったが、「出産、育児をいつも笑顔でありがとう」「これからもおいしいご飯お願いします」「いつもおいしいご飯ありがとう」と叫んだ人が少なくなかった。それに対して、妻を「使用人」と考えている、という声もあり。そのような男性ばかりでもないと思うが...。私の知り合いのなかには家事をする人がかなり多い。
昨年、愛妻家協会の記事を書いた時、専門家の大学教授のコメントは、「男女間が経済的平等になることで、男性が女性をより尊重するようになるだろう。愛妻家を育てるより、男女間が経済的平等になることがずっと重要。専業主婦が存在しない社会をつくることがベスト」というものだった。
当日、そのイベントの前に1組の里親夫婦を取材していた。夫の退職後に里親となり、現在3人の里子のめんどうをみているという。夫は自分は「企業戦士」だったので、自分の実の子どもがいつ生まれたのか、どのように育ったのか知らなかったと冗談半分で言っていた。しかし、現在、3人の里子の育児が楽しくてしょうがないそうだ。彼は裁縫と洗濯にも忙しいという。

  
タグ :愛妻家


2009年01月30日

「雇用のミスマッチ」?(2)

 「ジャーナリズム崩壊」の中で上杉隆氏は北海道新聞と朝日新聞の最終面接まで残っていたが不採用となったと語っている。自民党の鳩山氏の秘書をやっていたため、「そこまで色がついているとね」と言われたという。「色」ってなんだろう?新聞社で働いているのなら分かりやすく説明してもらいたい。ありそうかもしれないけど存在しないことにこだわる人が多いですね。
メディアは「雇用のミスマッチ」を報道しているが、まさにその「雇用のミスマッチ」は日本の大手メディアでも起きているのでは。朝日新聞や北海道新聞に不採用とされた上杉氏はベストセラーを出し、その後も活躍し続けている(彼の著書からは朝日、北海道新聞以外にも数社を受けたような印象を受ける)。その一方で、自らニュースをつくってしまう大手メディアの方々が多いこと。先日の下着を盗んだ毎日新聞の次長さん、ラーメン屋で暴れて現行犯逮捕された読売新聞の次長さん、産経新聞によると、NHKの職員さんは高知のコンビニエンスストア内で女性のスカートの中を小型カメラで撮影して、県警から事情聴取を受けているとのこと(カメラ持参で他に取材に行くところないのかよー)。そういえば、読売の記者さんも常磐線の電車の中で高校生にタッチしたっけ。  


Posted by take at 20:39Comments(0)雇用

2009年01月29日

愛を叫んだ!

1月31日の愛妻家の日(1=アイ、31=サイ)を前に「日比谷公園の中心で妻に愛を叫ぶ」というイベント(ヒビチュー)があった。
日本愛妻家協会(群馬県嬬恋村)と(株)日比谷花壇の主催。
35人ほどの方々が愛を叫んだが、年齢層も幅広く、若い女性やイタリア人の参加もあった。なんと、小渕優子少子化担当大臣までもかけつけるし、日本テレビとフジテレビはライブで報道していた!(報道陣が多かった)
「結婚してくれてありがとう。死ぬまでそばにいてください。愛してるよ~」
「結婚生活がこんなに楽しいとは思わなかったー、これからもおいしいご飯お願いしま~す」
「ブロッコリーも食べます。ゴミも出します。だから、犬に注ぐ愛情の半分でもください。愛してるよ」
などという熱のこもった叫び声が冬空に響き渡った。  


Posted by take at 23:19Comments(0)ニュース 

2009年01月28日

日本のニュースを英語で

英語で日本のニュースを読みたいとお考えなら、
News On Japan

The Japan Times

が便利でしょう。ただ、おもしろいニュースがない、というのが友人の感想です。




  


2009年01月27日

「雇用のミスマッチ」?

「雇用のミスマッチ」のニュースでは、仕事を探す側がいつも責められているようだ。
「応募したのに元派遣社員はほとんど来なかった」「応募があっても、技術不足で専門職に就けない」など。
事実かもしれない。しかし、会社側の年齢差別、性差別も批判するべきではないのか。
なぜフェア・ゲームができないのか。
下着を盗むような人間が大新聞の支局次長をやっているとは...。アメリカでは聞いたことがない。
「雇用のミスマッチ?」かな。

「窃盗・住居侵入:容疑で毎日新聞記者を逮捕--熊本県警
毎日新聞 2009年1月25日 東京朝刊」  


Posted by take at 23:16Comments(0)雇用

2009年01月26日

英語力アップのために

英語力強化に役立ったのがThesaurus (類語辞典)。
(写真はホワイトハウス)



以下はオンラインのThesaurusサイト。
Thesaurus.com (よく使う)
http://thesaurus.reference.com/




Dictonary & Thesaurus, Merriam-Webster Online
http://www.merriam-webster.com/

MSN Encarta
http://encarta.msn.com/thesaurus__/thesaurus.html




The Free Dictionary



http://www.thefreedictionary.com/




Visual Thesaurus (有料)
http://www.visualthesaurus.com/




以下はオンラインの辞書サイト(Thesaurus を含まない)
スペース・アルク
http://www.alc.co.jp/




国語、英和、和英 (
goo
http://dictionary.goo.ne.jp/




国語、類語、英和、和英 (yahoo
http://dic.yahoo.co.jp/


  
タグ :英語


2009年01月25日

「お笑い記者クラブ」

「ジャーナリズム崩壊」上杉隆著、幻冬舎新書

日本では権力に都合の悪いことは教えないようだ。そのよい例がジャーナリズムや自尊心など。
アメリカだと中学校や高校からジャーナリズムを教えていたと記憶している。
地元の新聞社でバイトをしていた高校生もいた。だから、大学に入ってくるなり、18,19歳の学生が大学の新聞の記者として活躍していた。日本では「ジャーナリズム」という言葉すらあまり浸透していない。「記者クラブ」問題はほとんど知られていないのでは。それにしても最近の新聞も広告が多く、テレビのニュースもCMが多い。記者クラブに入っていても、あまりニュースを流さないのだから、記者クラブは解放するべき。
朝日新聞や北海道新聞が上杉氏を雇うわなかったのは政治家の「色」のせいだというのはほんとうにお笑い。
優秀な記者に入ってこられると自分たちが困るからだ。
「ジャーナリズム崩壊」は必読書。記者クラブが日本社会の諸悪の根源だということがよくわかる。  


Posted by take at 22:22Comments(2)読書

2009年01月25日

「愛妻の日」

今年もやってきた1月31日、愛妻の日。
取材でお世話になっている愛妻家協会主催。
相変わらず次々と新しいアイディアを出してくるこの団体。
ホームページとブログはとてもおもしろい。
(写真は2008年の愛妻の日イベント)  
タグ :メディア


Posted by take at 21:34Comments(0)ニュース 

2009年01月24日

日本での食体験(culinary delights)

 アメリカから訪れた友人はしゃぶしゃぶというものを初体験。
ただ単に食事をするだけでなく、食事の過程を十分楽しんだということです。
六本木のnirvanaも気に入り、庶民的なところでは万豚記 京都 錦小路店での食事と従業員の方々の接客が印象的だったようで。
(ちなみにculinary delightsとは「おいしい料理」という意味)  
タグ :京都食事


Posted by take at 22:35Comments(0)異文化

2009年01月24日

オバマ本に疑問!

 

 書店では「オバマ演説集」やオバマ関連の本が平積みになっていました。
この本で英語力が向上するかなー。
なぜ演説集を買うのかちょっと不思議です。ある学校では教材にしているとか。
米政治、米社会に興味を持っているのであれば、演説集を聞いてもいいかもしれませんが。「演説集」ですから一人で話しているわけで、基本的な会話の英語とは異なります。会話の間の取り方なども学べませんし。まぁ、購入するのはその人の自由ですが、おそらく、「売れている」という報道とオバマ氏の人気につられているのでしょう。聞いているうちに居眠りをしてしまうのではないでしょうか。
このインターネット時代に、英語力を向上したいのであれば、適当なサイトを探すことです(もちろん、映画やドラマなどもいいと思いますが)。
以下、いくつかサイトを紹介します(友人、知人の方々にはすでに教えてあります)。
なるべくトランスクリプトがついているものがいいと思います、何を話しているのか分かるので。





CBS 60MINUTES



視聴率1位を独占してきたニュース番組。



日本のジャーナリストに紹介するたびに、うなって見ていました。日米ジャーナリズムのギャップは激しいです。もちろんtranscriptがついています。



http://www.cbsnews.com/sections/60minutes/main3415.shtml



 



ちなみに下記のリンクは07年の予備選が始まった時のオバマ氏とのインタビューです。




http://www.cbsnews.com/stories/2008/02/07/60minutes/main3804268.shtml



 



 



BBC



http://news.bbc.co.uk/




BBC(英語学習者のためのサイト)
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/




NEWS ENGLISH,” “WATCH AND LISTEN”はトライしやすい教材が多い。ニュースや会話のスクリプト(実際の会話、ニュースのテキスト)があるので取り組みやすい。

PBS News Hour



http://www.pbs.org/newshour/newshour_index.html



視聴率は1パーセントほどと聞いているが、とても影響力が強い番組。大統領、副大統領などのインタビューも放映。(英語はもちろん簡単ではないけど、トライする価値は十分ある)
 



Frontline



http://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/



おそらくアメリカでナンバーワンの報道番組。これがすべて無料で見ることができるunbelievable。しかし、興味を持っていることでないと難しい。興味を持っていても英語は難しいかも。



 



http://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/view/



過去のFrontlineの番組を見ることができる。



 



National Public Radio.



http://www.npr.org/



アメリカの私の友人ら(政治学の教授)推薦している。



 



On the Media



http://www.onthemedia.org/



NPR(National Public Radio)のプログラムの一つ。(NPRのなかでもお薦めのサイト)



 



下記のプログラムはトランスクリプトがなし。でも、お薦めのサイト。



 



 



C-Span



http://www.c-span.org/



政治ならC-Span。そのなかでもWashington Journal は素晴らしい番組だと思うが、かなり米政治に興味がないとつまらないかもしれない。



 



 

  


2009年01月23日

英国紙から見る日本


イギリスの新聞Guardianの日本に関する報道のサイトです。
日本に関する記事の需要がまだ多そうですね。
アメリカの興味は中国、インド、パキスタン、ミドル・イースト、アフガン、などです。
興味があるものから読むといいと思います。


http://www.guardian.co.uk/world/japan

  


2009年01月23日

オバマ米大統領

 4年前、イリノイ州の一州議会議員であったバラク・オバマ氏は上院議員になったばかり。
その彼が4年後に大統領になるなど誰も予想しなかったでしょう。
「部落解放」2月号に「なぜ米国は黒人大統領を選んだか」(p.98~p.105)を書きました。
「ミシシッピを知ると...」にも書きましたが、米国は格差の土地です。
ブッシュ前大統領の8年間でその格差はいっそう拡大したといわれています。  


Posted by take at 06:22Comments(0)ニュース 

2009年01月22日

智積院で感激した友人

年末から京都を訪れていたアメリカの友人からのメールがきた。いまだに京都訪問の余韻を楽しんでいるらしい。
彼はいろいろな国を訪れていたが、初めて訪問した日本をかなり気に入っていた。
「今までで最高の海外旅行」だと。彼が感激したことは、大晦日に智積院で除夜の鐘を鳴らしたこと(お世話になりました)、お好み焼き、しゃぶしゃぶ、(「ほんもの」の)すし(ウニは苦手だった)、天龍寺、清水寺、二条城、新幹線のぞみ(動き始めたのに気がつかなかった)、日本橋高島屋の地下で買ったシュークリーム、などなど数多く。

  
タグ :京都


Posted by take at 05:59Comments(0)日記&その他

2009年01月21日

「古い世代を壊す権利と義務...」松本大

「古い世代を壊す権利と義務があり、新しい世代に壊される運命を負っていると、私は考えている」と「この国を作り変えよう」の序文で松本氏は言う。

日本では、メディアの同じような報道が多いので、なかなか異なった視点で社会を見る機会があまりない。一般の人々がそのことに気がついていない。

しかし、この書は今までとは異なった問題提起をしていると思う。彼らは以前からこのような考えを持っていたのだろうけど。

松本氏は序文で次のように強調している。
「私が特にいいたいのは、私の世代も、もっと若い世代も、この時代の主役のひとりであるということである。私たちは時代を変えて、より現代に適合した形で次の時代に渡していく責任があると思う。」
もっともなご意見だ。

  


Posted by take at 18:06Comments(0)読書

2009年01月20日

国会に「ねじれ」など存在しない

政治評論家の森田実氏は「ねじれ国会」などは存在しない、「大連立」には猛反対だと繰り返す。
アメリカは新しい大統領のもと、大規模な公共事業を行うという。日本も公共事業が必要なのだろうか?

20090102 森田実氏 「大連立に反対、総理大臣とCIAの関係に関して」
http://www.news.janjan.jp/government/0901/0812294417/1.php




20081219 森田実氏の「公共事業必要論」
http://www.news.janjan.jp/culture/0812/0812284318/1.php

  


Posted by take at 22:37Comments(0)読書

2009年01月20日

「問題の本質は『若者の所得を収奪する団塊世代』...

 「この国を作り変えよう」(講談社)。
以前お世話になったマネックスグループの松本大氏が冨山和彦氏(元産業再生機構代表取締役、現在は経営共創基盤代表取締役CEO)と出版した書。今年最初に読んだ本がこれほど素晴らしいと嬉しい。共感することと同時に学ぶことがとても多い。何か目が覚めてきた気がします。お薦めします。
「問題の本質は『若者の所得を収奪する団塊世代』である。」(おび)
  


Posted by take at 01:04Comments(0)読書

2009年01月19日

今までにJanJanに書いた記事(日本語)

「最近、JanJanとてもよくなったね」と何度となく言われました。
http://www.janjan.jp/

自分はあまり記事を書いていないのだけど嬉しく思います。
以下はぼくが今まで書いた記事です。

JanJan 20090102 森田実氏 「大連立に反対、総理大臣とCIAの関係に関して」
http://www.news.janjan.jp/government/0901/0812294417/1.php

JanJan 20081219 「大メディアが無視し続ける森田実の「公共事業必要論」
http://www.news.janjan.jp/culture/0812/0812284318/1.php

JanJan 20081216 幸せでない人ほどよくテレビを見る
http://www.news.janjan.jp/media/0812/0812143478/1.php

JanJan 20080924 劣化する日本メディアの再生の道は記者クラブ廃止
http://www.news.janjan.jp/media/0809/0809237909/1.php

JanJan 20080914 無責任な政治家たちの姿勢を変えるために カッツ記者の見方
http://www.news.janjan.jp/government/0809/0809137109/1.php

JanJan 20080909 男たちはなぜキャベツ畑の中心で愛を叫ぶのか
http://www.news.janjan.jp/living/0809/0809076564/1.php

JanJan 20080615
圧力と偽りの「政治」から脱却を 井原勝介・前岩国市長
http://www.news.janjan.jp/government/0806/0806109187/1.php

JanJan20080611
【G8洞爺湖サミット オルタナティブ】上村英明教授にアイヌ問題を聞く~国や市民社会に求められる今後の課題とは
http://www.news.janjan.jp/special/0806/0806109151/1.php

JanJan20080405
「あらたにす 双方向時代の一方通行メディア」
http://www.news.janjan.jp/media/0804/0804044245/1.php

JanJan20080328
「国民を忘れた政治家、官僚、メディア 森田実氏インタビュー」
http://www.news.janjan.jp/government/0803/0803183084/1.php

JanJan20080220
「『政府、国会議員、マスコミが無責任な限り米軍基地問題解決はない』 大田昌秀・元沖縄県知事語る沖縄少女暴行事件」
http://www.news.janjan.jp/government/0802/0802191082/1.php

JanJan20070730
「NHK・神の国発言『指南書』事件のその後」
http://www.news.janjan.jp/media/0707/0707279895/1.php

JanJan20070725
「TVから消えた『ご意見番』森田実氏」
http://www.news.janjan.jp/media/0707/0707249660/1.php


  


Posted by take at 23:41Comments(0)JanJan