京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年07月01日

沖縄で日本の新聞社の人と

沖縄には取材で何度か行っているが、初めて行ったのはアメリカで学んでからのこと。ジャーナリスト志望でアメリカの大学院で学び始めたが、それまで、沖縄も長崎も広島も訪れたことがなかった。まったく恥ずかしいことだった。これらの土地の名前はアメリカでもっともよく聞いた(東京と京都とともに)。
もう数年前になるが、沖縄である大手新聞社の記者と会うことになっていた。沖縄を取材できるなんて、素晴らしいことだと思った。いったいどんな記者が沖縄から記事を書いているのだろう、沖縄で生活し、取材し、全国の読者に記事を届けるその意義とは、などと好奇心を抱いていた。

実際にあって驚いた。この記者の私に対する最初の質問は、「どこのホテルに泊まっていますか」
ぼくがホテル名を言うと、「えっ、あそこ、汚いでしょー」との返答。
あ然として、次の言葉が出なかった。このような最高に貧しい価値観の子どもが大手新聞で記事を書いていて、その記事を国内の多くの人が読んでいるとは。その後、アメリカにいる日本の新聞の記者がワシントンから西海岸に取材に行くのに、ファーストクラスに乗って行ったという話も聞いた。かわいそうな人間ばかりだ。何が優先順位、プライオリティか分かっていない。しかも、それを一番考えなくてはいけないはずの職業の人間たちが、だ。これじゃ、社会がよくなるはずがない。



それよりも驚いたことは、アメリカの新聞社の東京支社に長年勤めるアメリカ人記者にこの話をしたときの彼の返答だ。「おまえ、あったりまえだ。そんなの気がついていなかったのか」というようなトーンで次のように言った。
「日本の新聞は、彼(ぼくが沖縄で会った人)のような人間ばかりだ。彼らはジャーナリストではないんだぞ。彼らはサラリーマンだ。彼らはジャーナリズムを実践していないんだ。だから、日本にはジャーナリズムなんて存在しない」

  


Posted by take at 14:00Comments(2)メディア格差

2009年06月20日

性的暴行に抵抗し、役人殺害の女性釈放 中国

権力ベッタリの日本の大メディアが報じたがらない国内外のニュースは、市民運動や世論が権力を動かすというもののようだ。だから、国内でもNPOやNGO、ボランティアグループの動きは軽視されている。

自民党や公明党の議員を追いかけまわし、「いつ解散」するのかと「ニュース」をつくってきた大メディアの記者たちが、もう少し市民運動やNPO、NGOを取材してみたら、少しでも自分が住んでいる社会を知ることができるだろう。やはり、この国の大きな問題はメディアだ。

ところで、事件が起きた中国だけでなく、世界でも注目された最近のニュースに、セックスを強要してきた役人を殺害した女性が、ネットでヒロインとなり釈放された話がある。以下は
AFPの日本語ニュース。英語のニュースは私のブックマークに6月17日の二つのニュースを加えておいた。日本のメディアもいちおう報道しているところもあるが、トーンがとても控えめ。

AFPBB News  世論の力で不正に対抗、中国で育つ強大なネットパワー



64 AFP】中国・湖北省で5月に「地元当局の役人に強姦されそうになり、抵抗してその役人を殺害した」女性が前週、釈放されたが、同国のインターネットユーザーたちはこれを当局の検閲制度に対するネットパワーの勝利と受け止めている。

 510日、同省巴東市のサウナホテルで、従業員の鄧玉嬌(Deng Yujiao)さん(22)が勤務中、客として訪れた地元当局の職員をキッチンナイフで刺して死亡させた。その後、Dengさんは警察に出頭し、役人から性的暴行を受けそうになり抵抗したと申し立てたが、その場で中国では死刑が適用される殺人罪で逮捕された。

 このニュースが報じられるとネット上のチャットルームやブログで、鄧さんを擁護する意見が沸騰。「高い地位ゆえに欲しいものは何でも手に入ると考える腐敗した当局幹部に、勇気を持って反撃した」と、鄧さんをヒロインとして称えるコメントが席巻した。

 鄧さんは「抵抗する際、繰り返し殴られて」負傷したため入院措置がとられたが、有名ブロガーのTu Fu氏は、事件に関する記事を書いた後、鄧さんが入院している病院を訪れ、励ました。この事件は徐々に、共産党政権によって厳重に管理されている中国社会における不正の象徴となり、鄧さんの支援グループが出現、弁護士らも動き始めた。



(引用ここまで)




この問題でその他のニュース




性的暴行に抵抗し、役人を殺害した女性が釈放 中国

サーチナ  


Posted by take at 14:49Comments(0)メディア格差

2009年06月04日

メディアギャップ(2)

日本のメディアとアメリカのメディアの違い ― 日本の大手メディアの大部分の仕事は「権力代理店」と呼べるものだと思う。与党、官僚、大企業の宣伝機関、つまりプロパガンダを流している。また、ジャーナリズムの特権を利用して金儲けをし、自ら政治的権力を行使する。元NHK政治部記者・川﨑泰資氏は、日本のメディアは「権力と共謀している」と言う。その一方、米メディアの多くのジャーナリストは公益のために働く。

日本では世代が上の方ほどウォーターゲート事件のイメージが強いらしく、アメリカのメディアが「反権力的」だと見なしがちだが、実は、ほとんどの新聞は地方紙なので、彼らの仕事は、地域社会の結びつきを強め、その社会がうまく機能するために貢献することだと考えている。もちろん、「権力監視」の役割はあるが。




教育 ――― アメリカでは高校からジャーナリズムを教える。地方紙に記事を書く高校生もいるほど。日本のように「メディアリテラシー」を必要以上に強調しない。アメリカに4年半住んでいたが「メディアリテラシー」という言葉をあまり聞いたことがなかった。大学でのジャーナリズムの授業では実践(取材やインタビュー、編集など)と倫理を教える。ぼくのように発音が変なfunny Englishで話しかけても、丁寧に答えてくれる人がほとんどだったので、授業の実践や大学の新聞の記者の仕事はとても充実していた。日本では記事イコール「広告」だと思っている人が少なくない。「ちゃんと宣伝しといてね」と何度か言われた。また、東京のT大学には「宣伝でなければ取材お断り」と言われたこともある。

ジャーナリズム批判 ――― アメリカでは、ジャーナリズムの役割と問題を盛んに議論する。テレビにも新聞社の記者や編集長、社長などが出てきて、批判にこたえる。アメリカではそのような議論の場がある。新聞社のウェブにも編集長や記者が登場してきて、読者の質問や批判にこたえている。このやりとりも「ジャーナリズム」だと私がインタビューした人々は言う。
新聞記事には記者名前はもちろんのこと、記者の電話番号やメールアドレスも書かれている。

そういえば、知り合いのNGOの代表に某テレビ局の報道番組担当者が「この名刺を持っていれば、警察も恐くありません」などと言ったらしい。これに似た話はよく聞く。もちろん、このような人ばかりではないだろう。いい番組を制作したいと思う人は少なくないと思う。しかし、経営陣にそのような気持ちがあるだろうか?

  


Posted by take at 05:06Comments(0)メディア格差

2009年06月03日

メディアギャップ(1)

メディア・ギャップ(1)
「ニューヨーク・タイムスのニュースってほんとうにおもしろいですね。アメリカではいつも必ず読んでいました」アメリカに留学していた日本人の女性にそう声をかけられた。ニューヨーク・タイムスだけじゃない。今もウォール・ストリート・ジャーナルやワシントン・ポストを読んでいる人は日本の新聞と比較にならないと口々にいう。付け足すと、あまり名が知られていない地方紙にもおもしろい記事が多い。クリスチャン・サイエンス・モニター(CSM)もたいへん素晴らしい記事を書く記者が多い。新聞から学ぶことがとても多い。

では、なぜ、おもしろいのか?
 

簡単に言うと、新聞が社会を反映させようとしているからだろう。

どのように?

いろいろな人が記事を書いている。日本と異なり、女性の記者はおよそ半数。同性愛者もいれば、アジア系、中東系、ヒスパニック系、ヨーロッパ系、アフリカン・アメリカン、3人の子どもを持ったシングルマザーもいれば、高卒もいる。20代のベトナム系の女性記者もいれば、60代のヨーロッパ系の記者もいる。元弁護士もいれば、元銀行員も、環境団体でアクティビスト(活動家)だった人もいる。裕福な家庭に育ったものもいれば、貧困からはい上がった記者もいる。難民に認定されてアメリカに来た人もいる。これだけいろいろな人の目を通して書かれた記事が集まれば学ぶことも当然多いだろう。自分が今まで気づかなかった視点を当然提供してくれる。アメリカという国は一つだが、ものの見方は人間の数だけある。日本の場合は権力側の視点を押し付けてくる。つまり、政府や大企業の発表ものが多い。

ちなみに自分がいつもやりとりする副編集長は40代の女性と20代のアジア系の女性(クリスチャン・サイエンス・モニター)、ワシントンの新聞も副編集長は女性だ。ニューヨーク・タイムスも国際部のトップは女性だ。ミシシッピ大学で大学の新聞に記事を書いていたときの編集長は19歳のメラニー・シンプソンという女性だった。しかも、メラニーが編集長になってから、紙面が改善されていったのは誰の目にも明らかだった。

日本では、メディアの世界は、政治同様、男性中心。似たような大学の卒業生で、ずっと同じ会社で正社員として勤めている人間が大多数を占める(だから、雇用問題の報道がひどすぎる)。しかも、縦社会のため、上司の顔をうかがいながら、仕事をしてきた人間だ(森田実氏いわく、「ひらめのごとく」)。一般の人々、つまり、社会を見て仕事をしていない。地方などまったく見えていない。たとえ見ていたとしても、日本のメディアの場合は編集長の権限がとても強いので、自分が書きたいと思う記事はほとんど書けないだろう。このような新聞は社会を反映しているとは思えない。だから、つまらない。この意見はとてもよく聞く。

日本は男尊女卑の社会であるが、その中でも、テレビや新聞の世界は超がつくだろう。元
NHKにいた女性にこの話をしてもらうと何時間あっても時間が足りない。そんな、超男尊女卑の組織の中でずっと正社員であり、その超男尊女卑の組織の中心となっている人々がテレビ番組に出てきて、いかにも社会を知ったような感じでコメントする。もちろん、超男尊女卑の組織の中心にいるので、新聞の社説も書く。なかには、大学で「教授」として「メディア学」などを担当するのだ。読者も視聴者も学生もたまったもんじゃない。すごい社会に住んでいるものだ。

「日本/権力構造の謎」などの著書で知られるオランダ人ジャーナリストのカレル・ヴァン・ウォルフレン氏にインタビューしたときに次のように私に言った。

「日本の人々はほんとうに真面目だ。私の本も一生懸命に読んでくれる。でも、日本の一番の悲劇は日本の人々が真面目に大新聞を読み、テレビのニュースをよく見ていることだ」

  


Posted by take at 07:00Comments(0)メディア格差